cotyroom日記~2007/3/30~
cotyroomの日常や販売中の子犬情報・その他発信できる情報等、アップしていきたいと思います。ちょこっと、筆不精なので、更新はぼちぼちですが、よろしくお願いします^^
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
cotymama
HP:
性別:
女性
趣味:
犬と遊ぶ事!とドライブ
自己紹介:
犬大好きなおばさんです。
繁殖及び販売もしています。
滋賀動保セ第50012-01(販売)
登録2006/11/2
有効期限 2016/10/31
お問い合わせメールやcotyと仲良く話してもいいよって方はここをクリックしてくださいね。雑談でも歓迎です(笑)でも、宣伝・誹謗中傷は嫌かな(苦笑)
いつまでも、犬と関わっていたいので、FPCペット保険の取り扱いもいたしております。
繁殖及び販売もしています。
滋賀動保セ第50012-01(販売)
登録2006/11/2
有効期限 2016/10/31
お問い合わせメールやcotyと仲良く話してもいいよって方はここをクリックしてくださいね。雑談でも歓迎です(笑)でも、宣伝・誹謗中傷は嫌かな(苦笑)
いつまでも、犬と関わっていたいので、FPCペット保険の取り扱いもいたしております。
ブログ村ブログパーツ
忍者アナライズ
カテゴリー
最新コメント
[04/28 いぬっち]
[05/10 saku]
[12/29 REO]
[12/28 REO]
[11/06 ちゃあ★チャン]
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、ワンズの画像写してないなと思い、
部屋遊びの時に写してみた。
(最近は暑くて、もっぱら部屋遊びばっかりです)
が、まともな画像が全く無い。
何故なんだ~~~
なんか、めちゃぶれてるし。
本当にもうって感じです。
本当は、一日湿布してないとダメなんですが、
日中は用事するためすぐ剥がれるし、湿布せずに
過ごして、今、やっと落ち着いたので、湿布しました。
腱鞘炎には、冷湿布が気持ちいいです。
毎日と同じ事しかしてないのに、いったい私何したんだろう???
家事と犬の世話しかしてないんだがな(苦笑)
まともな一枚・・・
シズネちゃんです。

にほんブログ村
PR
モバゲーをしてるんですが、入ってるコミュで、結構質問が多いので、
日記にしてみました。で、ついでなので、こちらでもアップです(笑)
---------------------------------
狂犬病予防ワクチンについてですが、
こちらは、飼育者が義務づけられたワクチン接種になります。ワクチンの接種時期は、子犬であれば生後91日以降の子犬には義務付けられています(接種しないことによる罰則規定あります)ので、混合ワクチン接種との兼ね合いもありますので、獣医さんとワクチンプログラムを相談されるのがいいかと思います。
また、狂犬病のワクチン接種時期ですが、法律で定められているのは年1回のワクチン接種の義務付けであり、時期の指定はありません。ただ、ほとんどの自治体で集団ワクチン接種の時期を設けており、その期間を、狂犬病ワクチン接種強化月間(だいたい4月~6月)とされているかと思います。
私も、私のかかりつけが本日は休診日ですので確認できませんが、混合接種ワクチンもしくは、狂犬病予防ワクチンのいずれかが、不活化ワクチンですので、接種1週間程度の経過後、もう片方のワクチン(生ワクチンだったと思います)を接種が可能です。
狂犬病予防ワクチンですが、ワクチン接種によりアナフェラキシーショックを起こす子の場合、獣医師の診断書を持って、最寄機関(保健所や保護管理センター等)に相談する事で接種をしなくても良い場合が有ります。こちらも、毎年の申請が必要であったと記憶しています。
混合ワクチン接種ですが、5種~9種のワクチンを混合して接種する注射になります。こちらは、8~9種のワクチンに含まれるレストスピラの菌が作用すると思われる副作用が報告されています。
接種時期ですが、母犬がワクチン接種をしていない場合、免疫の移行が無い為、一番早い時期の6週のワクチン接種になります。
母犬が、ワクチン接種をしている場合は、母犬の免疫がだいたい60日~90日(個体差があるためいつ切れるかわからない)といわれている為、60日前後の接種で、大丈夫です。最近のワクチンは、母犬の免疫が残っている場合でも、効力があるといわれてはいますが、実際、母犬の免疫によるものなのか、ワクチン接種によるものなのか定かではないと思います。
6週で最初のワクチン接種した場合、続いて4週後に2回目、またその後の4週後に3回目を接種します。60日前後で接種の場合、追加接種はその4週間後の2回目で終了になります。(但し、獣医さんの方針もありますので、これは、あくまで、私のところのワクチン接種状況を参考にしたものです。)
その後は、混合ワクチン接種、狂犬病ワクチン接種共に、追加ワクチンを年に1回接種する事になります。
追記になりますが、子犬のワクチン接種終了後のお散歩(地面に下ろしての散歩)ですが、ワクチンの抗体価が上がるのにだいたい2週間程度が必要ですので、お散歩はその後が良いかと思います。また、ワクチン接種後下痢をする子がいます。この場合、パルボに反応してのものもあるため、病院でワクチン接種を知らずに検査等するとパルボチェックにひっかっかる事があります。
フィラリアについてですが、子犬の時期は、毎月体重測定がてら、処方してもらう方がいいかと思います。
こちらも、病院により違いますが、錠剤の場合は、体重に合った、フィラリア薬の分量を処方してもらえる場合があります。(病院によりますので全ての病院がそのようにしているわけではありません。)
チュアブル錠の場合、体重に合わせて切り量を調整する事が出来ません。理由は、嗜好性を高めてチュアブルの作成をしている中で、フィラリア薬の混合が均一で無い為、切る事により含有率が変わってしまうためです。ですので、チュアブルを上げている方は、キチンと、1錠づつ上げることをオススメします。
フィラリア予防薬の投薬時期は地域により異なりますので、病院で確認されるのが良いかと思います。私の住んでいる地域(滋賀県東部)で、私の場合ですが、4月~12月まで予防薬の投薬をしています。予防すれば、100%防げる病気です。1頭でも病気で苦しむ子がすくなくなりますように。
参考までに日記にアップしました。
最新情報等ありましたら、また、教えていただけると幸いです。
ブログ村に参加いたしております。バナーをぽちっとよろしくお願いしますm(._.)m
日記にしてみました。で、ついでなので、こちらでもアップです(笑)
---------------------------------
狂犬病予防ワクチンについてですが、
こちらは、飼育者が義務づけられたワクチン接種になります。ワクチンの接種時期は、子犬であれば生後91日以降の子犬には義務付けられています(接種しないことによる罰則規定あります)ので、混合ワクチン接種との兼ね合いもありますので、獣医さんとワクチンプログラムを相談されるのがいいかと思います。
また、狂犬病のワクチン接種時期ですが、法律で定められているのは年1回のワクチン接種の義務付けであり、時期の指定はありません。ただ、ほとんどの自治体で集団ワクチン接種の時期を設けており、その期間を、狂犬病ワクチン接種強化月間(だいたい4月~6月)とされているかと思います。
私も、私のかかりつけが本日は休診日ですので確認できませんが、混合接種ワクチンもしくは、狂犬病予防ワクチンのいずれかが、不活化ワクチンですので、接種1週間程度の経過後、もう片方のワクチン(生ワクチンだったと思います)を接種が可能です。
狂犬病予防ワクチンですが、ワクチン接種によりアナフェラキシーショックを起こす子の場合、獣医師の診断書を持って、最寄機関(保健所や保護管理センター等)に相談する事で接種をしなくても良い場合が有ります。こちらも、毎年の申請が必要であったと記憶しています。
混合ワクチン接種ですが、5種~9種のワクチンを混合して接種する注射になります。こちらは、8~9種のワクチンに含まれるレストスピラの菌が作用すると思われる副作用が報告されています。
接種時期ですが、母犬がワクチン接種をしていない場合、免疫の移行が無い為、一番早い時期の6週のワクチン接種になります。
母犬が、ワクチン接種をしている場合は、母犬の免疫がだいたい60日~90日(個体差があるためいつ切れるかわからない)といわれている為、60日前後の接種で、大丈夫です。最近のワクチンは、母犬の免疫が残っている場合でも、効力があるといわれてはいますが、実際、母犬の免疫によるものなのか、ワクチン接種によるものなのか定かではないと思います。
6週で最初のワクチン接種した場合、続いて4週後に2回目、またその後の4週後に3回目を接種します。60日前後で接種の場合、追加接種はその4週間後の2回目で終了になります。(但し、獣医さんの方針もありますので、これは、あくまで、私のところのワクチン接種状況を参考にしたものです。)
その後は、混合ワクチン接種、狂犬病ワクチン接種共に、追加ワクチンを年に1回接種する事になります。
追記になりますが、子犬のワクチン接種終了後のお散歩(地面に下ろしての散歩)ですが、ワクチンの抗体価が上がるのにだいたい2週間程度が必要ですので、お散歩はその後が良いかと思います。また、ワクチン接種後下痢をする子がいます。この場合、パルボに反応してのものもあるため、病院でワクチン接種を知らずに検査等するとパルボチェックにひっかっかる事があります。
フィラリアについてですが、子犬の時期は、毎月体重測定がてら、処方してもらう方がいいかと思います。
こちらも、病院により違いますが、錠剤の場合は、体重に合った、フィラリア薬の分量を処方してもらえる場合があります。(病院によりますので全ての病院がそのようにしているわけではありません。)
チュアブル錠の場合、体重に合わせて切り量を調整する事が出来ません。理由は、嗜好性を高めてチュアブルの作成をしている中で、フィラリア薬の混合が均一で無い為、切る事により含有率が変わってしまうためです。ですので、チュアブルを上げている方は、キチンと、1錠づつ上げることをオススメします。
フィラリア予防薬の投薬時期は地域により異なりますので、病院で確認されるのが良いかと思います。私の住んでいる地域(滋賀県東部)で、私の場合ですが、4月~12月まで予防薬の投薬をしています。予防すれば、100%防げる病気です。1頭でも病気で苦しむ子がすくなくなりますように。
参考までに日記にアップしました。
最新情報等ありましたら、また、教えていただけると幸いです。

にほんブログ村
今日は、ひなたが、千葉の飼い主様の元へ旅立ちました。
旦那が仕事休みだったので、伊丹空港まで一緒に来てもらいました。
行きは旦那・帰りは私が車の運転をする事を取り決めて出発。
途中2回、ひなたちゃん、うんちしてくれたので、
運転中の車でかごの掃除して、けっこう大変でした。
朝ごはんは、車に酔わないようにと、抜いていったのですが、
うんちタイムなので、するよなぁ。多分。と私は覚悟してたけど
やっぱり、してくれました。旦那は、運転しながら、くちゃい!!
早く掃除して!!!!って、苦しんでましたが(爆)
掃除後甘えて抱っこってせがむので、車内は私が抱っこして空港まで
行きました。途中、寝ちゃってましたが。暖かな小さなぬくもりを
抱っこして、幸せになるんだよって思いました。やっぱり、我が子は
可愛いですね。一番に幸せを願ってしまいます。
空輸の手続きをしたところで、最近急激に暑くなってきたので、
ロビーに下りてくる時に脱水を起こしている子もいるらしく、
注意を受けたので、念のために、スポーツ飲料をひなたに飲ませて
カウンターのお姉さんに預けました。
帰りは、旦那と話しながら、運転して帰ってきました。
明日、旦那仕事なのに疲れさせてしまって申し訳なかったですが、
やっぱり、一人よりは良いですね。疲労度違います(笑)
家について、携帯を見たら、飼い主さんがひなた受け取りましたって。
画像つきでご連絡いただきました。
短い間だったけど、うちの子で居てくれてありがとうね。ひなた。
明るい、ひなたの仕草や行動でとっても明るく生活できたよ。
これからは、飼い主様の元で、今まで通り、明るく甘えん坊の
人から可愛がられるひなたのままで素直に育ってくださいね。
飼い主様、ひなたの事、よろしくお願いします。
悪戯もします。良い子のときばかりじゃないと思います。
ご迷惑をかけることも有ると思いますが、ひなたの事よろしくお願いします。
今日の画像は、
1、飼い主様から頂いたお引取り後のひなた
2・3、車内で、抱っこと甘えているひなた
ブログ村に参加いたしております。バナーをぽちっとよろしくお願いしますm(._.)m
旦那が仕事休みだったので、伊丹空港まで一緒に来てもらいました。
行きは旦那・帰りは私が車の運転をする事を取り決めて出発。
途中2回、ひなたちゃん、うんちしてくれたので、
運転中の車でかごの掃除して、けっこう大変でした。
朝ごはんは、車に酔わないようにと、抜いていったのですが、
うんちタイムなので、するよなぁ。多分。と私は覚悟してたけど
やっぱり、してくれました。旦那は、運転しながら、くちゃい!!
早く掃除して!!!!って、苦しんでましたが(爆)
掃除後甘えて抱っこってせがむので、車内は私が抱っこして空港まで
行きました。途中、寝ちゃってましたが。暖かな小さなぬくもりを
抱っこして、幸せになるんだよって思いました。やっぱり、我が子は
可愛いですね。一番に幸せを願ってしまいます。
空輸の手続きをしたところで、最近急激に暑くなってきたので、
ロビーに下りてくる時に脱水を起こしている子もいるらしく、
注意を受けたので、念のために、スポーツ飲料をひなたに飲ませて
カウンターのお姉さんに預けました。
帰りは、旦那と話しながら、運転して帰ってきました。
明日、旦那仕事なのに疲れさせてしまって申し訳なかったですが、
やっぱり、一人よりは良いですね。疲労度違います(笑)
家について、携帯を見たら、飼い主さんがひなた受け取りましたって。
画像つきでご連絡いただきました。
短い間だったけど、うちの子で居てくれてありがとうね。ひなた。
明るい、ひなたの仕草や行動でとっても明るく生活できたよ。
これからは、飼い主様の元で、今まで通り、明るく甘えん坊の
人から可愛がられるひなたのままで素直に育ってくださいね。
飼い主様、ひなたの事、よろしくお願いします。
悪戯もします。良い子のときばかりじゃないと思います。
ご迷惑をかけることも有ると思いますが、ひなたの事よろしくお願いします。
今日の画像は、
1、飼い主様から頂いたお引取り後のひなた
2・3、車内で、抱っこと甘えているひなた

にほんブログ村