cotyroom日記~2007/3/30~
cotyroomの日常や販売中の子犬情報・その他発信できる情報等、アップしていきたいと思います。ちょこっと、筆不精なので、更新はぼちぼちですが、よろしくお願いします^^
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
cotymama
HP:
性別:
女性
趣味:
犬と遊ぶ事!とドライブ
自己紹介:
犬大好きなおばさんです。
繁殖及び販売もしています。
滋賀動保セ第50012-01(販売)
登録2006/11/2
有効期限 2016/10/31
お問い合わせメールやcotyと仲良く話してもいいよって方はここをクリックしてくださいね。雑談でも歓迎です(笑)でも、宣伝・誹謗中傷は嫌かな(苦笑)
いつまでも、犬と関わっていたいので、FPCペット保険の取り扱いもいたしております。
繁殖及び販売もしています。
滋賀動保セ第50012-01(販売)
登録2006/11/2
有効期限 2016/10/31
お問い合わせメールやcotyと仲良く話してもいいよって方はここをクリックしてくださいね。雑談でも歓迎です(笑)でも、宣伝・誹謗中傷は嫌かな(苦笑)
いつまでも、犬と関わっていたいので、FPCペット保険の取り扱いもいたしております。
ブログ村ブログパーツ
忍者アナライズ
カテゴリー
最新コメント
[04/28 いぬっち]
[05/10 saku]
[12/29 REO]
[12/28 REO]
[11/06 ちゃあ★チャン]
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寝込んでるときにボランティア団体のHPみて、
思ってたことがある。
その一説。。
「虐待」といえば、打つ、殴る、痛めつけるなど、はっきりそれとわかる形の暴力行 為を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、「虐待」の定義には、するべきことを しないため、結果的に苦しみを与えてしまう場合もあるのです。
犬の生態を理解してあげないと、生活環境であったり、
本人は犬の為と思ってることが、実は、過酷な状況に追いやってしまってるってこと が
ある場合があるってことなんですよね。
海外のアニマルポリスなら、介入するだろう事も、日本の保健所の押しは弱いことも ・・・。擬人化してたら見えてこないこともあるから、よ~く考えて欲しいですよね 。
あと、こんなことも書いてました。簡単でわかりやすいんじゃないかな。
本当に基本的なことだけど、それを理解し実行することが今、どれだけの人が出来て るんだろうかって思いますね。
基本的な心得
*愛情と仲間意識をもって接する
*犬の年齢と状態に応じて、バランスのとれた、十分な食餌を与える
*きれいな水がいつでも飲めるようにしておく
*犬の年齢に応じた適度な運動をさせる
*悪天候に対応できる居住場所の確保
*夏の日よけ、雨よけ、冬の寒さ対策として、毛布、断熱などの配慮をする
*日常的に毛の手入れを怠らない
*フィラリアの薬、ワクチン接種など、病気に対する日頃の予防
*病気のときは獣医に相談する
*居住地の役所に「畜犬登録」する
その他の留意点
*犬の居場所は、風雨を防げるだけでなく、人々の往来を眺められる所が望ましい
*犬は十分な高さと強度をもったフェンスの中に入れて、鎖につながず、自由に動き まわれるようにする
*犬小屋の上方に屋根をつけて、雨天時、狭苦しい所に閉じ込められるのを防ぐ
*6歳以上の犬は、定期的に獣医による健康診断を受けさせ、病気の発病を予防する
*基本的しつけをする。ごほうびを与えて訓練し、扱いやすい、社会性のある犬に育 てる
十分な世話を受けていなかったり、苦しんでいる犬を目撃した時には、「かわいそう に!」というだけで何もしないのは無責任です。はっきりと、(だが、礼儀正しく) 飼い主に忠告してあげるべきです。こういう飼い主の中には、悪意からではなく犬の 飼育方法や基本的心得を知らないため自分のやり方が正しいと思い込んでいる場合も あるのです。
だよね。
出来ることから始めないとダメだよね。
その他留意点は主に外飼いの子対象かな??
知らないことを知らないままにするのが悪いこと。
知らなければ知れば良いんだと思う。
皆幸せであって欲しいよね~って思いながら、お気に入り登録してしまいました(∂ 。∂; アハハ…
ブログ村に参加いたしております。バナーをぽちっとよろしくお願いしますm(._.)m

にほんブログ村
思ってたことがある。
その一説。。
「虐待」といえば、打つ、殴る、痛めつけるなど、はっきりそれとわかる形の暴力行
犬の生態を理解してあげないと、生活環境であったり、
本人は犬の為と思ってることが、実は、過酷な状況に追いやってしまってるってこと
ある場合があるってことなんですよね。
海外のアニマルポリスなら、介入するだろう事も、日本の保健所の押しは弱いことも
あと、こんなことも書いてました。簡単でわかりやすいんじゃないかな。
本当に基本的なことだけど、それを理解し実行することが今、どれだけの人が出来て
基本的な心得
*愛情と仲間意識をもって接する
*犬の年齢と状態に応じて、バランスのとれた、十分な食餌を与える
*きれいな水がいつでも飲めるようにしておく
*犬の年齢に応じた適度な運動をさせる
*悪天候に対応できる居住場所の確保
*夏の日よけ、雨よけ、冬の寒さ対策として、毛布、断熱などの配慮をする
*日常的に毛の手入れを怠らない
*フィラリアの薬、ワクチン接種など、病気に対する日頃の予防
*病気のときは獣医に相談する
*居住地の役所に「畜犬登録」する
その他の留意点
*犬の居場所は、風雨を防げるだけでなく、人々の往来を眺められる所が望ましい
*犬は十分な高さと強度をもったフェンスの中に入れて、鎖につながず、自由に動き
*犬小屋の上方に屋根をつけて、雨天時、狭苦しい所に閉じ込められるのを防ぐ
*6歳以上の犬は、定期的に獣医による健康診断を受けさせ、病気の発病を予防する
*基本的しつけをする。ごほうびを与えて訓練し、扱いやすい、社会性のある犬に育
十分な世話を受けていなかったり、苦しんでいる犬を目撃した時には、「かわいそう
だよね。
出来ることから始めないとダメだよね。
その他留意点は主に外飼いの子対象かな??
知らないことを知らないままにするのが悪いこと。
知らなければ知れば良いんだと思う。
皆幸せであって欲しいよね~って思いながら、お気に入り登録してしまいました(∂
ブログ村に参加いたしております。バナーをぽちっとよろしくお願いしますm(._.)m

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする