cotyroom日記~2007/3/30~
cotyroomの日常や販売中の子犬情報・その他発信できる情報等、アップしていきたいと思います。ちょこっと、筆不精なので、更新はぼちぼちですが、よろしくお願いします^^
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
cotymama
HP:
性別:
女性
趣味:
犬と遊ぶ事!とドライブ
自己紹介:
犬大好きなおばさんです。
繁殖及び販売もしています。
滋賀動保セ第50012-01(販売)
登録2006/11/2
有効期限 2016/10/31
お問い合わせメールやcotyと仲良く話してもいいよって方はここをクリックしてくださいね。雑談でも歓迎です(笑)でも、宣伝・誹謗中傷は嫌かな(苦笑)
いつまでも、犬と関わっていたいので、FPCペット保険の取り扱いもいたしております。
繁殖及び販売もしています。
滋賀動保セ第50012-01(販売)
登録2006/11/2
有効期限 2016/10/31
お問い合わせメールやcotyと仲良く話してもいいよって方はここをクリックしてくださいね。雑談でも歓迎です(笑)でも、宣伝・誹謗中傷は嫌かな(苦笑)
いつまでも、犬と関わっていたいので、FPCペット保険の取り扱いもいたしております。
ブログ村ブログパーツ
忍者アナライズ
カテゴリー
最新コメント
[04/28 いぬっち]
[05/10 saku]
[12/29 REO]
[12/28 REO]
[11/06 ちゃあ★チャン]
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早いですね。
今年もあと、もう少しで一年が終わろうとしています。
ここで、ペット税が話題になっているので、いろいろ調べてみました。
ペット税の税収は、
〈1〉ペットと飼い主の特定につながる鑑札や体内埋蔵型マイクロチップの普及
〈2〉自治体が運営する動物収容施設の収容期間を延長するための運営費
〈3〉マナー向上の啓発運動費用――などに充てる方向
らしい。
観察やマイクロチップの普及はあってもいいと思うけれど、
まず、マイクロチップの製作メーカーの違いにより読み取りが出来ない等がある聞いている。この辺の改善も見直されるんだろうか?それとも、保健所が数種を所有して対応するのだろうか?この辺も問題点のひとつだと思う。
動物の収容施設の収容期間の延長等は見直されることにより、より新たな飼い主様にめぐり合う機会が増えたり、元の飼い主様の下へ帰る機会が増えることだということだからいいことだと思う。
上記2点は実用的。
ただ、3つめの啓蒙活動。
ここに問題点があるきがする。
実際、子犬の譲渡価格にペット税の上乗せをはかるよりも、
現飼い主・これから犬や猫を迎える方に、講習料金をとり、
愛護に関する勉強や基本的な飼育に関する勉強会を開くほうが建設的なのではないか?という気がする。
そういう、基本的なことを勉強する機会が無かったことが
偏った愛誤を産み出し、そして、正確に犬や猫の生態を理解せぬまま
擬人化による間違った飼育が行われてきているのではないかなとおもいます。
また、講習を受けたもの、適正試験?!の通過者への飼育許可証があれば
販売する側も安心して子犬を送り出せるのにといつも思ってしまいます。
こういった場合、私も含め動物取扱業者への事も言われがちですが、
何もかもをひとつのものとせずに、一般家庭には一般家庭用の、
取り扱い業者には業者への規則を設けて管理するほうが建設的なのではないかな?
せっかく梃入れするための法律が出来たのだから、
その辺まで考えるほうが法律が生かされるのではないかなと思うのは
私だけかなぁ?
もしも、免許証制度が本当に導入されたとしたら、
動物の購入履歴もそれに記載して経過を残せるといいですよね。
そうすれば、不法に放棄もしくは遺棄したのか等もわかりやすいかも。
大概の人は通常そこまでする必要は無いと思うけれど、そこまでしなければならないような、飼い主様がいるのは事実だと思うので。
また、並行して考えるべきは、
保健所への動物の放棄についてももっと考えるべきだと思う。
私的に言うなら、自分の責任を放棄して保健所等へ委託するのだから
ペナルティとして、その子の為への飼育資金を規定額納入し、
頼むのが筋なのではないかなぁ。そして、以降の飼育権の生涯もしくは
一定期間の剥奪も有ってもいいのでは無いかと思う。
捨て猫・捨て犬は基本保健所やシェルターにての管理で飼い主様を
探してあげられるのがいいのだと思う。
でも、人間は凄く勝手だから、
お金は払いたくない。だから、物を不法投棄するがごとく
生き物を不法投棄する輩が大なり小なり出来てくると考えられる。
この辺も凄く難しい問題をはらんでくるんだろうなぁ。
よく、諸外国の事をうらやましがる人がいる。
でも、諸外国だって最初から、いまの様にペット先進国だったわけじゃない。一歩一歩進んできたはず。
日本も一歩一歩進んでいけたらいいなって思う。
そして、私に出来ることは、取扱業者として啓蒙活動することだけなんだろうな。
今年を振り返り、
来年に向けて気持ちを新たに頑張っていこうって思う。
今年の出来事で、年明けにも引きずらなければならないこともあるけれど
より良いペットと人間の共生の為に出来ることをしていけたら良いなぁ。
うちは、確かに子犬の販売をしているんだけど、
でも、そういうことも、続けていきたいな。
私が私でいるために。犬が大好きなこの気持ちを忘れずに、来年も頑張りたいと思います。
長くなったけど、
こんなマイペースで我侭な私ですが、
来年もよろしくお願いしますm(._.)m ペコッ
ブログ村に参加いたしております。バナーをぽちっとよろしくお願いしますm(._.)m

にほんブログ村
今年もあと、もう少しで一年が終わろうとしています。
ここで、ペット税が話題になっているので、いろいろ調べてみました。
ペット税の税収は、
〈1〉ペットと飼い主の特定につながる鑑札や体内埋蔵型マイクロチップの普及
〈2〉自治体が運営する動物収容施設の収容期間を延長するための運営費
〈3〉マナー向上の啓発運動費用――などに充てる方向
らしい。
観察やマイクロチップの普及はあってもいいと思うけれど、
まず、マイクロチップの製作メーカーの違いにより読み取りが出来ない等がある聞いている。この辺の改善も見直されるんだろうか?それとも、保健所が数種を所有して対応するのだろうか?この辺も問題点のひとつだと思う。
動物の収容施設の収容期間の延長等は見直されることにより、より新たな飼い主様にめぐり合う機会が増えたり、元の飼い主様の下へ帰る機会が増えることだということだからいいことだと思う。
上記2点は実用的。
ただ、3つめの啓蒙活動。
ここに問題点があるきがする。
実際、子犬の譲渡価格にペット税の上乗せをはかるよりも、
現飼い主・これから犬や猫を迎える方に、講習料金をとり、
愛護に関する勉強や基本的な飼育に関する勉強会を開くほうが建設的なのではないか?という気がする。
そういう、基本的なことを勉強する機会が無かったことが
偏った愛誤を産み出し、そして、正確に犬や猫の生態を理解せぬまま
擬人化による間違った飼育が行われてきているのではないかなとおもいます。
また、講習を受けたもの、適正試験?!の通過者への飼育許可証があれば
販売する側も安心して子犬を送り出せるのにといつも思ってしまいます。
こういった場合、私も含め動物取扱業者への事も言われがちですが、
何もかもをひとつのものとせずに、一般家庭には一般家庭用の、
取り扱い業者には業者への規則を設けて管理するほうが建設的なのではないかな?
せっかく梃入れするための法律が出来たのだから、
その辺まで考えるほうが法律が生かされるのではないかなと思うのは
私だけかなぁ?
もしも、免許証制度が本当に導入されたとしたら、
動物の購入履歴もそれに記載して経過を残せるといいですよね。
そうすれば、不法に放棄もしくは遺棄したのか等もわかりやすいかも。
大概の人は通常そこまでする必要は無いと思うけれど、そこまでしなければならないような、飼い主様がいるのは事実だと思うので。
また、並行して考えるべきは、
保健所への動物の放棄についてももっと考えるべきだと思う。
私的に言うなら、自分の責任を放棄して保健所等へ委託するのだから
ペナルティとして、その子の為への飼育資金を規定額納入し、
頼むのが筋なのではないかなぁ。そして、以降の飼育権の生涯もしくは
一定期間の剥奪も有ってもいいのでは無いかと思う。
捨て猫・捨て犬は基本保健所やシェルターにての管理で飼い主様を
探してあげられるのがいいのだと思う。
でも、人間は凄く勝手だから、
お金は払いたくない。だから、物を不法投棄するがごとく
生き物を不法投棄する輩が大なり小なり出来てくると考えられる。
この辺も凄く難しい問題をはらんでくるんだろうなぁ。
よく、諸外国の事をうらやましがる人がいる。
でも、諸外国だって最初から、いまの様にペット先進国だったわけじゃない。一歩一歩進んできたはず。
日本も一歩一歩進んでいけたらいいなって思う。
そして、私に出来ることは、取扱業者として啓蒙活動することだけなんだろうな。
今年を振り返り、
来年に向けて気持ちを新たに頑張っていこうって思う。
今年の出来事で、年明けにも引きずらなければならないこともあるけれど
より良いペットと人間の共生の為に出来ることをしていけたら良いなぁ。
うちは、確かに子犬の販売をしているんだけど、
でも、そういうことも、続けていきたいな。
私が私でいるために。犬が大好きなこの気持ちを忘れずに、来年も頑張りたいと思います。
長くなったけど、
こんなマイペースで我侭な私ですが、
来年もよろしくお願いしますm(._.)m ペコッ
ブログ村に参加いたしております。バナーをぽちっとよろしくお願いしますm(._.)m

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする